申請書ご利用方法
長崎原爆資料館や平和会館の各種申請書のダウンロードができます。
各種の申請をされたい方は、下記申請書をご利用ください。
申請の際は実施内容が分かる資料などの提出をお願いしております。
事前連絡が無い場合、受理できない場合もございます。
利用申請
長崎原爆資料館 資料貸出許可申請書 (被災資料・写真パネルセット等の貸出)
長崎原爆資料館 資料模写等許可申請書 (収蔵資料の撮影・掲載等の許可)
(Word版)
(PDF版)
(記入例 PDF)
※許可まで1~2週間程度を要します(時期により異なります)
長崎原爆資料館 入館予定連絡届 (「団体様のご来館予定の状況(混雑状況)」への情報提供)
(Word版)入館予定連絡届
※情報提供まで1週間程度かかる場合がございます。「団体様のご来館予定の状況」(混雑状況)https://nabmuseum.jp/
長崎原爆資料館ホール 利用許可申請書
長崎市平和会館ホール(体育館兼集会所) 利用許可申請書
減免申請
- ※減免申請をされる方(下記に示す対象者)は事前に提出(FAXもしくはメールにて)する必要があります。
- ※申請には1週間ほどかかる場合がございます。申請が受理されましたら、必ずFAXでご連絡させていただきますのでしばらくお待ちください。
- ※来館時間・人数の変更などは当日観覧受付にて対応させていただきますので、電話でのご連絡はご遠慮ください。
- 長崎県内の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校の児童もしくは生徒で学校行事として入館する方
- 特別支援学級の児童もしくは生徒
- 生活保護法第13条に規定する教育扶助を受けている被保護者及びその被保護者と同一の世帯に属する方
- 修学旅行及び学校行事関係の事前視察者及び引率者(引率者には教員・看護師・カメラマンを含む)
- 旅行業者、旅客輸送業者(バス・タクシー・鉄道・船舶・航空等)
- 団体旅行の添乗員・ガイド・運転手
- 長崎市を通しての視察
- 長崎市が実施する事業の参加者
- 長崎市原子爆弾被災資料審議会又は長崎原爆資料館運営審議会の委員
長崎原爆資料館 観覧料減免申請書
長崎原爆資料館ホール 使用料減免申請書
長崎市平和会館ホール(体育館兼集会所) 使用料減免申請書
学習ハンドブック・リーフレット申し込み
長崎原爆資料館 学習ハンドブック等 事前配布申込書
長崎原爆資料館では、『学習ハンドブック』および『リーフレット』の事前配布を行っています。ご来館に先立って郵送することも可能です。
事前送付を希望される場合は、『学習ハンドブック』『リーフレット』事前配布申込書に必要事項をご記入の上、当館宛にFAXまたは、郵送にてお申し込みください。送料は着払いになります。
申込受付後、早急に発送を行うようにしておりますが、到着には時間がかかる場合もございますので早めの申し込みをお願いいたします。
事前配布申込書(PDF版)
長崎原爆資料館学習ハンドブック
データダウンロードも可能です。
印刷してご利用ください。
問い合わせ先
長崎原爆資料館(指定管理者:長崎平和施設管理グループ)
〒852-8117 長崎市平野町7番8号
TEL 095-844-1231 FAX 095-865-8928
admin@nabmuseum.jp