お客様へのお願い 

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更されました。

この位置付けの変更に合わせて、基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止されました。

これを受け、長崎原爆資料館及び長崎市平和会館については、以下の対応を取らせていただきます。

また、感染が急拡大している時期や重症化リスクの高い高齢者等が多い場面など、時期や場面に応じた感染対策を行うことがございます。

変更する場合は、当館webサイトにてお知らせいたします。

 

来館時の注意事項

ご来館の際は、次の事項へのご協力をお願いします。

発熱やせき、のどの痛みなどの風邪症状のある方や体調不良のお客様は、ご来館をお控えください。


 

【お客様へのお願い】

  1. 館内の各所に消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。
  2. 入館時や観覧時は、他のお客様と十分な距離を保ってください。
  3. 混雑している場合(概ね300名程度)は、一時お待ちいただくことがあります。
  4. 館内での会話はお控えください。
  5. 展示室内は、順路を設けておりますので、順路に沿ってお進みください。
  6. 体調をくずされた場合はお近くのスタッフにお知らせください。

【当館での取り組み】

・多くのお客様が手を触れられる場所は、消毒液などによる清掃を実施いたします。

・館内の換気を常時行います。

・受付やミュージアムショップなど対面する箇所の飛沫ガードは、当面設置いたします。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

ご来館予定表

ご来館される際の目安としてご利用ください。

ご来館される団体のお客様は、「wordアイコン入館予定連絡届」の提出をお願いしております。
「長崎原爆資料館 観覧料減免申請書」を提出していただいている方は不要です。

原爆資料館 管理事務室 FAX番号 095-865-8928 メールアドレス  admin@nabmuseum.jp

※入場制限は設けておりませんが、概ね300名を超える入館者数がある場合は、密を避けるため入場を制限する場合がございます。修学旅行シーズンの特に16時以降は込み合う場合がございますので時間にゆとりを持ってご来館ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

長崎原爆資料館

被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示を行っています。

長崎原爆資料館

Previous Slide Next Slide   被爆...

常設展示室

A  1945年8月9日 原爆投下前の長崎の街や風景、市民生活を展示し...

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ営業時間 5月1日~8月31日  8:30~18:...

長崎原爆資料館ホール

  ご利用時間 9:00~22:00 (公財)長崎平和推進協...

喫茶(ピースカフェ)

ほっと一息、長崎原爆資料館内にある喫茶(ピースカフェ)です。 &nbs...

図書室

ご利用案内 原爆・平和に関する書籍およそ2万5千冊を所蔵しており、児童...

長崎市平和会館

地下1階には長崎市歴史民俗資料館、1階には長崎市野口彌太郎記念美術館が入館しており、3・4階は716人収容の体育館兼集会所(平和会館ホール)が設置されています。

長崎市歴史民俗資料館

  長崎市歴史民俗資料館は、長崎の民俗資料と考古資料を多量に...

長崎市野口彌太郎記念美術館

  野口彌太郎記念美術館は、日本の近代絵画史に輝かしい足跡を...

平和会館ホール

ご利用案内 ご利用時間  9:00~22:00 休館日  12月29日...

イベント

被爆の実相を体感しよう

現在、国指定史跡「長崎原爆遺跡」である被爆5遺構のうち、 「爆心地」、「山王神社二の鳥居...
続きを読む "被爆の実相を体感しよう"

長崎原爆資料館|収蔵資料展

長崎原爆資料館では、昭和30(1955)年に前身となる長崎国際文化会館が開館して以来、1...
続きを読む "長崎原爆資料館|収蔵資料展"

ながさきの平和

原爆を学び、平和をつくるページです(別サイト)

平和学習で動画ご希望の方は、長崎市の公開資料をご利用ください。