入館に際してのお客様へのお願い 

「team NAGASAKI SAFETY」の認証を受けています

 

長崎原爆資料館は、新型コロナウイルス予防対策認定施設として「team NAGASAKI SAFETY」の認証を受けています。

 

※「team NAGASAKI SAFETY」は長崎大学の協力のもと、長崎県が官民一体のチームで取り組む安心・安全のための認証制度です。

 

1.感染拡大予防ガイドライン

(令和5年3月13日改定)

 

来館時の注意事項

ご来館の際は、次の事項へのご協力をお願いします。

事前に検温を実施し、発熱していない方や、咳・咽頭痛・息苦しさ・体のだるさなどの症状がないことを確認してください。


 

館内共通

  1. サーモグラフィカメラによる検温をお願いいたします。
  2. アルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いいたします。
  3. 密が発生しない程度の間隔(最低限人と人が接触しない程度の間隔)の確保をお願いいたします。
  4. 館内での会話はお控えください。

観覧受付

・リーフレットは各自でお取りください。

・券売機を利用した後は手指消毒をお願いいたします。


展示室

  1. 展示資料及び展示ケースには、お手を触れないようお願いします。
  2. 手を触れることができる展示物につきましても、当面の間使用を禁止とさせていただいております。
  3. 混雑時、展示室内において、密が発生しない程度の間隔(最低限人と人が接触しない程度の間隔)を確保出来るよう導線を工夫しています。その間隔の確保が難しい場合は、入館や見学時間を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。
  4. 展示スペースは一方通行をお願いしております。順路に沿ってお進みください。
  5. ガイドツアーを行う場合は、当面の間、参加者間での接触が避けられ、対人距離を確保できる工夫(ツアーの小規模化、イヤホンガイド等)をお願いいたします。

 

 


 

 

原爆資料館ホール・平和会館ホール・平和学習室

原爆資料館ホール・平和会館ホール・平和学習室(貸館を含む)においてイベント等を開催する場合には、次の判断基準に基づき、措置を講じて頂くことを条件とさせていただきます。
※以下、長崎市のガイドライン【第8版】原文を掲載しております。

 

【イベント等開催の判断基準】

●次の全ての要件を満たすこと

・適切な感染防止策を実施

・入退場時の制限や誘導

・待合場所における密集の回避

・手指の消毒

・室内の換気

・声援に係る感染防止策

 

 
【イベント等に従事する者の安全確保のための具体的対策】

・従事する者は「1 従事する職員に関する感染防止策」に沿い、安全確保を行うこと。

【その他留意事項】
  1. 直接手で触れることができる展示物は展示しない。
  2. 備品等の貸出しについて十分な消毒を行い、十分な消毒が行えない場合は貸し出しを行わない。
  3. パンフレットなどの配布物は手渡しで配布しない。
  4. 来場者同士の接触(ハイタッチ、来場者を舞台にあげるなど)は控えていただくよう周知する。
  5. イベント等の前後及び休憩中に会場内の換気を行う。
  6. 座席エリアごとの時間差での入退場などの工夫を行う。
  7. 感染が疑われる者が発生した場合は、「緊急時の対応」に沿って対応する。
  8. 申請の都度、「新型コロナ感染症対策チェックリスト」を提出させること。

 

図書室

1.長時間の利用をしない。

2.対面にならないよう互い違いに着座する。

3.本の返却のみの場合については、玄関に返却用ボックスを臨時に設置し、極力接触を避ける。



 

その他館内施設

・休憩スペースでの長時間の休憩はご遠慮ください。

 

この指針は、政府の「R2.3.28新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(R2.5.25変更)」の変更のほか、感染拡大の動向を踏まえ、必要に応じ、適宜改訂を行うこととします。

 



 

2.ご来館予定表

ご来館日時が決まっているお客様は、「wordアイコン入館予定連絡届」の提出をお願いしております。
「長崎原爆資料館 観覧料減免申請書」を提出していただいている方は不要です。

原爆資料館 管理事務室 FAX番号 095-865-8928 メールアドレス  admin@nabmuseum.jp

※入場制限は設けておりませんが、概ね300名を超える入館者数がある場合は、密を避けるため入場を制限する場合がございます。修学旅行シーズンの特に16時以降は込み合う場合がございますので時間にゆとりを持ってご来館ください。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

長崎原爆資料館

被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示を行っています。

長崎原爆資料館

被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴...

常設展示室

A  1945年8月9日 原爆投下前の長崎の街や風景、市民生活を展示し...

ミュージアムショップ

長崎原爆資料館の開館時間が9月1日より通常時間となるため ミュージアム...

長崎原爆資料館ホール

  ご利用時間 9:00~22:00 (公財)長崎平和推進協...

喫茶(ピースカフェ)

ほっと一息、長崎原爆資料館内にある喫茶(ピースカフェ)です。 &nbs...

図書室

ご利用案内 原爆・平和に関する書籍およそ2万5千冊を所蔵しており、児童...

長崎市平和会館

地下1階には長崎市歴史民俗資料館、1階には長崎市野口彌太郎記念美術館が入館しており、3・4階は716人収容の体育館兼集会所(平和会館ホール)が設置されています。

長崎市歴史民俗資料館

  長崎市歴史民俗資料館は、長崎の民俗資料と考古資料を多量に...

長崎市野口彌太郎記念美術館

  野口彌太郎記念美術館は、日本の近代絵画史に輝かしい足跡を...

平和会館ホール

ご利用案内 ご利用時間  9:00~22:00 休館日  12月29日...

イベント

特別展「永井隆のことば」開催中です

永井隆博士が遺した、今を生きる私たちへのメッセージとも言うべきことばたちを展示しています...
続きを読む "特別展「永井隆のことば」開催中です"

長崎原爆資料館|収蔵資料展

長崎原爆資料館では、昭和30(1955)年に前身となる長崎国際文化会館が開館して以来、1...
続きを読む "長崎原爆資料館|収蔵資料展"

平和の祈り-キッズゲルニカ国際写真展-

平和の祈り キッズゲルニカ国際写真展 +巨大壁画 そのほか ・世界の子どもたちからの平和...
続きを読む "平和の祈り-キッズゲルニカ国際写真展-"

ながさきの平和

原爆を学び、平和をつくるページです(別サイト)

平和学習で動画ご希望の方は、長崎市の公開資料をご利用ください。