被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示を行っています。


ご利用案内
各階のご案内
1F
図書室、児童図書コーナー、ビデオコーナー、ピースロフト、駐車場
B1
エントランスロビー、ビデオルーム、原爆資料館ホール、
いこいの広場、平和学習室、ミュージアムショップ、喫茶コーナー
B2
常設展示室、企画展示室
所在地 | 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7番8号 |
---|---|
敷地面積 | 15,391.53㎡ |
建築延面積 | 7,949.73㎡ |
開館時間
4月、9月~翌3月 | 8:30~17:30 (入館は17:00まで) |
---|---|
5月~8月 | 8:30~18:30 (入館は18:00まで) |
8月7日~9日 | 8:30~20:00 (入館は19:30まで) |
(※図書室・原爆資料館ホールは上記と時間帯が異なりますので、ご注意ください。)
休館日
12月29日~12月31日
(※図書室・ホールは12月29日~1月3日)
観覧料(地下2階)
一般 | 小中学生・高校生 | |
---|---|---|
個人 | 200円 | 100円 |
団体(15人以上) | 160円 | 80円 |
※料金は税込です。
※小学生未満の方は無料です。
※団体料金の人数は、有料の方が対象です。
※減免については、下記をご参照ください。
音声ガイド(地下2階)
使用料 1台につき157円 ※現在、感染防止のため、貸出を停止しております。(令和3年4月6日現在)
※日本語・英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語(ポルトガル・ブラジル)・オランダ語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・アラビア語をご用意しています。
Wi-Fi設備(全館)
原爆資料館内及び屋外庭園では無料Wi-Fiをご利用いただけます。
パスワードは館内の表示をご確認ください。
コインロッカー(地下1階)
ご利用の際に100円が必要です。利用後に返却されます。
お願い
〇館内では飲食を禁止しています。地下1階いこいの広場、1階自動販売機コーナーでの水分補給は可能です。
〇写真撮影は行えますが、三脚や自撮り棒の利用、展示室内でのフラッシュを利用した撮影はできません。
〇補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の同伴ができます。ペットの持ち込みはできません。
〇多くの方にご見学いただいておりますので、ご静粛にお願いします。
交通案内
JR長崎駅から
- 路面電車
「赤迫(あかさこ)」行で「原爆資料館(旧名称:浜口町)」電停下車、徒歩約5分 - 路線バス
滑石(なめし)・時津(とぎつ)・長与(ながよ)・女の都(めのと)方面行で「浜口町」バス停下車、徒歩約5分
長崎空港から
- 長崎空港リムジンバス
長崎駅前(浦上・住吉方面)行で「平和公園(旧名称:松山町)」バス停下車、徒歩約5分
高速道路から
- 車
長崎自動車道「長崎多良見IC」から長崎バイパスへ入り、「川平IC(平和公園・昭和町方面)」出口より、市内中心部方面へ約5分
駐車場に関して
2020年8月1日より普通車はゲート式システム、バスと身障者車室はループ式システムでの運用となりました。
※駐車料金に変更はございません。
※出庫は24時間可能となります。
■一般利用の方
入口は変更ありませんが、出口の場所が変更となります。
■減免割引対象の方
減免対象の利用者も一般利用者と同じように入庫し、出口精算機にて精算をし、出庫します。
出庫の際に出口精算機の専用電話にてご連絡をして駐車料金を精算してください。
■バス+身障者車室の方
混雑時は常駐係員が別途駐車場所をご案内します。
普通車64台、障碍者用2台、バス12台の有料駐車場があります。
最初の1時間まで | その後30分までごと | |
---|---|---|
バス | 520円 | 520円 |
マイクロバス | 260円 | 260円 |
普通車 | 100円 | 100円 |
※料金は税込です。
※二輪車は無料です。
入出庫時間
- 8:00~18:00 (9月~4月)
- 8:00~19:00 (5月~8月)
- 8:00~20:30 (8月7日~9日)
※入庫は、閉館時刻(17時30分、5~8月は18時30分、8月7~9日は20時)の30分前までとなっております。
※駐車場の事前予約は承っておりませんので、ご了承ください。
※満車の場合は、周辺の駐車場をご利用ください。
周辺の長崎市営駐車場は、下記のリンクを参照ください。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/640000/643000/p005482.html
減免制度
観覧料の減免について
対象者 | 減免額 | 必要なもの |
・県内の小中学校の児童若しくは生徒で、学校行事で入館する者 (引率者を含む)又は土曜日、日曜日及び祝日に入館する者・特別支援学級の児童又は生徒・教育扶助(生活保護法による)を受けている被保護者 及びその被保護者と同一の世帯に属する者・身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳 又は療育手帳所持者を介護する者 |
全額 | 観覧料 |
・身体障がい者手帳所持者 ・精神障がい者保健福祉手帳所持者 ・療育手帳所持者 ・健康手帳を所持する60歳以上の者 ・被爆者健康手帳所持者 ・老人福祉カード所持者 ・在留カード所持者(県内の市又は町の住民基本台帳に記録) であり、留学の在留資格をもって在留する者 |
全額 | 手帳等をご提示ください |
※上記の他以外にも減免となる場合がありますので、お問い合わせください。
駐車料金の減免について
対象者 | 減免額 | 必要なもの |
・身体障がい者手帳所持者 ・精神障がい者保健福祉手帳所持者 ・療育手帳所持者 |
最初の2時間まで半額 (2時間を超えた分は通常料金) |
手帳をご提示ください |
お問い合わせ
長崎原爆資料館(指定管理者:長崎平和施設管理グループ)
〒852-8117 長崎市平野町7番8号
TEL 095-844-1231 FAX 095-865-8928
admin@nabmuseum.jp